keisho-pure3955の記事一覧

  1. 花まつり

    境内の桜の花が満開になりました。本堂前に花御堂をお祀りしてお釈迦さまのお誕生をお祝いする花まつりを執り行いました。花御堂には甘茶がはいった灌仏盤が置かれてあり、その中にお釈迦さまのご幼少の像がお祀りされています。

    続きを読む
  2. 春の彼岸会法要

    春の彼岸会法要を執り行い、永代経並びにお申し込みいただいた御先祖さまの回向をさせていただきました。

    続きを読む
  3. 護摩祈願

     2月の地蔵講にて不動護摩を炊き上げました。十輪寺脇侍の不動明王を中央大壇にお祀りし、その前に護摩壇を組み、参詣者及び檀信徒の無事息災を祈らせていただきました。

    続きを読む
  4. 初地蔵

    本年最初の地蔵講(初地蔵)を執り行いました。初地蔵では毎年、御本尊地蔵菩薩のご開帳を行います。参列された方々は、地蔵菩薩の御前に進み、お手につながっている五色の紐を握り、祈りを捧げました。奉拝の後、ご参列の皆さまにお雑煮とお節の接待をいたしました。

    続きを読む
  5. 除夜の鐘

    恒例の除夜の鐘を撞かせていただきました。年末から季節外れの髙い気温が続き、31日の夕刻より雨が降り出しましたので、雨よけのため鐘撞き堂の前にテントを張ることにしました。令和6年午前0時、鐘撞きが始まります。

    続きを読む
  6. 納めの地蔵講

    令和5年も残り1か月となりました。今年も十輪寺では、春の仏生会や春秋の彼岸会などを地蔵講にて執り行ってまいりました。きょうは、本年最後、納めの地蔵講です。一年間のご加護を感謝し、来る年がよき年になりますようご祈願いたしました。

    続きを読む
  7. 地蔵盆

    上ノ段杖櫻地蔵尊8月24日は地蔵菩薩の縁日、地蔵盆の日です。この日、市内の各地区でお祀りされているお地蔵さまのお堂や祠にて地蔵盆の法要が行われます。今年も十輪寺では、旭町(19日実施)、上ノ段、三条畷、西町の地蔵尊にお参りをさせていただきました。

    続きを読む
  8. 無縁法界

     何かと忙しいお盆も終わりました。今年は、例年に比べて暑さが厳しいお盆になりましたが、盂蘭盆会法要、そして、棚経などお盆の諸行事を無事務めさせていただくことができました。

    続きを読む
  9. 夏季清掃奉仕

    きょうは、十輪寺の清掃奉仕の日です。檀家の皆さんや辯天宗の信者の皆さんに来ていただき、境内、本堂、壇塔婆(十輪寺墓地)の清掃をしていただきました。午前9時にスタートし、11時ごろに終了いたしました。暑い中、皆さま本当にありがとうございました。心より感謝を申し上げます。

    続きを読む
  10. 天啓の日法要

    辯天宗宗祖智辯尊女さまが大辯才天女尊とお出会いになられ、衆生救済をお始めになられたのが、今から89年前、昭和9年4月17日のことでした。この日を記念して、天啓の日法要を毎年、十輪寺境内にて執り行っています。

    続きを読む
ページ上部へ戻る
error: Content is protected !!