keisho-pure3955の記事一覧
-
2.162022
十輪寺庫裏の横には井戸があります。十輪寺縁起状によると、お大師さまは、和州(大和の国)に500もの井戸を掘られ、その最初の井戸が十輪寺の井戸であったと書かれています。 昔は生活のための水をこの井戸からとっていましたが、今では使われていません。
続きを読む
-
2.162022
十輪寺本堂に智祥師直筆の十輪寺縁起状が飾られています。昭和22年にお書きになられたものです。
続きを読む
-
2.152022
宇智郡野原村絵図岡松家に伝わる江戸期の絵図を見せていただきました。野原村の代官であった岡松家の領地(管轄区域)を示す地図で黄色い色で示されています。地図の下(北)に吉野川が流れており、現在、大川町のある所は広大な竹藪となっています。
続きを読む
-
2.152022
十輪寺不動明王 十輪寺の脇持、不動明王を正面にお祀りし、不動護摩ご焚かせていただきました。 不動明王は、燃えさかる炎をまとわれ、右手に剣、左手に羂索(けんじゃく)を持っておられます。剣は利剣(りけん)といわれ、剣により人間を苦しめる迷い、貪(とん)、瞋(じん)、痴(ち)を裁ち切られます。
続きを読む
-
1.312022
1月23日(日)、本年最初の地蔵講にて十輪寺御本尊、地蔵菩薩の御開帳を行いました。地蔵菩薩のお手には鈴のついた五色の紐がつながっており、奉拝者が五色の紐を通して地蔵菩薩とのご縁を深めることができるようになっています。
続きを読む
-
5.112021
十輪寺西側に卵塔場(墓所)があります。墓所は北側が約5mの石垣になっています。その石垣が経年劣化により補修が必要な状態になっていました。石と石との間に隙間が広がり、その隙間より土砂の流出が続き、石積みの石が落下したり、石垣が膨らむなど危険な状態になっていました。
続きを読む
ページ上部へ戻る
error: Content is protected !!