行事

  1. 納めの地蔵講

    令和5年も残り1か月となりました。今年も十輪寺では、春の仏生会や春秋の彼岸会などを地蔵講にて執り行ってまいりました。きょうは、本年最後、納めの地蔵講です。一年間のご加護を感謝し、来る年がよき年になりますようご祈願いたしました。

    続きを読む
  2. 地蔵盆

    上ノ段杖櫻地蔵尊8月24日は地蔵菩薩の縁日、地蔵盆の日です。この日、市内の各地区でお祀りされているお地蔵さまのお堂や祠にて地蔵盆の法要が行われます。今年も十輪寺では、旭町(19日実施)、上ノ段、三条畷、西町の地蔵尊にお参りをさせていただきました。

    続きを読む
  3. 無縁法界

     何かと忙しいお盆も終わりました。今年は、例年に比べて暑さが厳しいお盆になりましたが、盂蘭盆会法要、そして、棚経などお盆の諸行事を無事務めさせていただくことができました。

    続きを読む
  4. 夏季清掃奉仕

    きょうは、十輪寺の清掃奉仕の日です。檀家の皆さんや辯天宗の信者の皆さんに来ていただき、境内、本堂、壇塔婆(十輪寺墓地)の清掃をしていただきました。午前9時にスタートし、11時ごろに終了いたしました。暑い中、皆さま本当にありがとうございました。心より感謝を申し上げます。

    続きを読む
  5. 天啓の日法要

    辯天宗宗祖智辯尊女さまが大辯才天女尊とお出会いになられ、衆生救済をお始めになられたのが、今から89年前、昭和9年4月17日のことでした。この日を記念して、天啓の日法要を毎年、十輪寺境内にて執り行っています。

    続きを読む
  6. ちべん保育園の花まつり

    ちべん保育園の子どもたちが十輪寺にきてくれました。きょうは、ちべん保育園の花まつりです。花御堂のお釈迦さまに一人一人甘茶をかけ、お釈迦さまのお誕生をみんなでお祝いしました。

    続きを読む
  7. 仏生会

    お釈迦さまのお誕生をお祝いする仏生会を執り行いました。お釈迦さまは、2500年前、インドルンビニーの花園でご生誕されました。お釈迦さまは、お生まれになった時、天と地を指さし、七歩歩かれ「天上天下唯我独尊」とお説きになられたと言われています。

    続きを読む
  8. 彼岸会

    ようやく寒い冬が終わり、暖かい春がやってきました。今年は桜の開花が早いようで、十輪寺の桜は早くも咲き始めました。暑さ寒さも彼岸まで・・・・寒い冬もようやく終わり今年もさわやかな春がやって来ようとしています。

    続きを読む
  9. 初地蔵

    毎月24日は、地蔵菩薩の縁日とされています。年の初めの1月24日は初地蔵と言われ、地蔵菩薩をお祀りする寺院では法要や行事が執り行われます。(十輪寺では24日が平日の場合、24日に近い日曜日に行います。

    続きを読む
  10. 初地蔵講

    今年最初の地蔵講を執り行いました。例年通り、御本尊地蔵菩薩の御開帳を行い参詣者が奉拝しました。地蔵菩薩のお手には、五色の紐がかけれれており、奉拝者は五色の紐を握り本年の無事息災を祈りました。初地蔵のお接待で、お雑煮と黒豆をお出ししました。白味噌のお雑煮です。

    続きを読む
error: Content is protected !!