- Home
- 塔婆 ~亡き人を偲んで~
塔婆 ~亡き人を偲んで~
年忌になるとお寺では塔婆を用意します。塔婆には故人の戒名が書かれており、年忌法要で僧侶は戒名の読み上げを行います。 塔婆とは 塔婆はインドの言葉、ストゥーパという言葉に由来します。ストゥーパは塔という意味で古来より聖者の骨や遺品を納めるために建てられた建築物です。お釈迦さまがお亡くなりになられた時も、お骨(仏舎利)を納めるためにストゥーパ(仏塔)が建てられました。
ストゥーパは中国に仏教が伝わった際に卒塔婆と訳されました。
このように卒塔婆は、本来、塔を意味します。京都や奈良にある三重塔、五重塔もストゥーパつまり卒塔婆なのです。ですから、年忌の際に故人の為に塔婆を用意するのは、故人の為に塔を建てたのと同じだといわれています。五重塔に比べれば小さな塔ですが、功徳は塔を建てたのと同じだとも言われています。
塔婆には様々な種類がありますが、十輪寺では主に卒塔婆(板塔婆)、角塔婆、経木塔婆の三種類を用います。 卒塔婆は 主に年忌の時に用いられます。白木の板で、一般的に3尺(90cm)ぐらいの大きさのものを用います。(厚みは3mmぐらいです。)
角塔婆は節目の年忌(五十回忌など)に用いる塔婆です。6尺(1.8m)と 卒塔婆に比べて大きく、ちょうど家の柱のような太さがあります。経木塔婆は小さな塔婆です。厚さも紙のように薄いものです。十輪寺ではお盆の時に用います。
塔婆には御先祖のお名前とともに見慣れぬ文字、六文字が書かれています。これは古代インドの言葉サンスクリット語(梵字)です。上からキャ・カ・ラ・バ・アという文字で、空・風・火・水・地を意味し、この五文字をもって宇宙全体、佛の悟りを表します。
また、一周忌には勢至菩薩、三回忌には阿弥陀如来というように年忌ごとに違った仏が現れて故人に教えを説き導くといわれています。その年忌の仏さまを表す梵字を六文字目に記入し、その下に、故人の戒名を書き入れます。
このように塔婆は、故人の追善の為に建てる塔です。年忌の際にお作りしますが、年忌に限らず春秋の彼岸の時や故人を追善したいと思った時は、時期を選ばずお作りし供養するのがよいでしょう。
十輪寺の彼岸会法要では、塔婆を作らずに戒名のみ読み上げる「読み上げ供養」と塔婆を作り供養する「塔婆供養」を行っています。「塔婆供養」では、塔婆に故人の戒名を書き入れ、法要の最中に導師が戒名を読み上げ供養をいたします。希望者は、彼岸会法要の前日までにお申し込みください。
ストゥーパは中国に仏教が伝わった際に卒塔婆と訳されました。
このように卒塔婆は、本来、塔を意味します。京都や奈良にある三重塔、五重塔もストゥーパつまり卒塔婆なのです。ですから、年忌の際に故人の為に塔婆を用意するのは、故人の為に塔を建てたのと同じだといわれています。五重塔に比べれば小さな塔ですが、功徳は塔を建てたのと同じだとも言われています。
塔婆には様々な種類がありますが、十輪寺では主に卒塔婆(板塔婆)、角塔婆、経木塔婆の三種類を用います。 卒塔婆は 主に年忌の時に用いられます。白木の板で、一般的に3尺(90cm)ぐらいの大きさのものを用います。(厚みは3mmぐらいです。)
角塔婆は節目の年忌(五十回忌など)に用いる塔婆です。6尺(1.8m)と 卒塔婆に比べて大きく、ちょうど家の柱のような太さがあります。経木塔婆は小さな塔婆です。厚さも紙のように薄いものです。十輪寺ではお盆の時に用います。
塔婆には御先祖のお名前とともに見慣れぬ文字、六文字が書かれています。これは古代インドの言葉サンスクリット語(梵字)です。上からキャ・カ・ラ・バ・アという文字で、空・風・火・水・地を意味し、この五文字をもって宇宙全体、佛の悟りを表します。
また、一周忌には勢至菩薩、三回忌には阿弥陀如来というように年忌ごとに違った仏が現れて故人に教えを説き導くといわれています。その年忌の仏さまを表す梵字を六文字目に記入し、その下に、故人の戒名を書き入れます。
このように塔婆は、故人の追善の為に建てる塔です。年忌の際にお作りしますが、年忌に限らず春秋の彼岸の時や故人を追善したいと思った時は、時期を選ばずお作りし供養するのがよいでしょう。
十輪寺の彼岸会法要では、塔婆を作らずに戒名のみ読み上げる「読み上げ供養」と塔婆を作り供養する「塔婆供養」を行っています。「塔婆供養」では、塔婆に故人の戒名を書き入れ、法要の最中に導師が戒名を読み上げ供養をいたします。希望者は、彼岸会法要の前日までにお申し込みください。
(令和2年2月)